Go To Travelキャンペーンで旅行に行くと必ずもらえる地域共通クーポン
テレビやネットでかなり話題になっているので、知っている人が多いのでは?
しかし、受け取り方や使い方、そしていくら分もらえるのかという詳しい内容についてはあまり知らないという人も多いと思います。
それもそのはず、7月中旬にドタバタで始まったGo To Travelキャンペーンですが、最初は地域共通クーポンがもらえず、途中から地域共通クーポンが導入されたのでよくわからないままになりがちです。
そこで今回は地域共通クーポンの分からないことを詳しく紹介します!
受け取り方から使い方、もらえる額まで全部分からないことをここで解決しちゃいましょう!
- 地域共通クーポンのもらい方が分かる
- 地域共通クーポンの使い方が分かる
地域共通クーポンをつかって、たくさん郷土料理を食べたいクマ!
gotoトラベルキャンペーンついてはこちらに詳しく書いてあります
【割引額は?】「Go To Travel キャンペーン」をわかりやすく解説!
Contents
地域共通クーポンとは?

そもそも地域共通クーポンとはGo To Travelキャンペーンの一環で国内旅行をした人に旅行をした土地でお土産や食事をしてもらうことで、地域経済を活性化させるために取り入れられました。
新型コロナウイルスとそれに続く行動自粛の影響で旅行関連会社の業績はほぼ0になってしまったところもあり、困窮している旅行業者を救済するためにGo To Travelキャンペーンが行われています。
地域共通クーポンは千円単位でもらえます。
電子クーポンと紙のクーポンの2つがあり、自分がもらいたい方を選ぶことが出来ないのでどちらのクーポンを使いたいかを含めて予約する場所を決め必要があります。
お土産屋や飲食店、観光施設を始め、コンビニやスーパーマーケット、交通機関やスポーツ施設など幅広いお店で使うことが出来るようになっています。

使えば自分も周りも元気になれる魔法の券だクマ!
地域共通クーポンの受け取り方

旅行会社を通して申し込んだ場合の場合
この場合は、旅行会社によって、電子クーポンなのか、紙クーポンなのかが変わってきます。
旅行会社名 | 紙 or 電子クーポン | 備考 |
紙クーポン | WEB版マイページの予約内容の照会画面にQRコードが表示されているので、それを宿泊施設で提示するとクーポンがもらえる | |
楽天トラベル | 紙クーポン | 地域共通クーポン受け取り用のQRコードを取得し、宿泊施設のチェックイン時にQRコードを提示するとクーポンがもらえる |
申込方法により異なる | インターネット・JTB旅の予約センターで予約すると電子クーポン 店頭の場合は店頭で要確認 | |
申込方法により異なる | 【ホームページで申込んだ場合】 国内宿泊プラン・ダイナミックパッケージ(交通+宿泊プラン・10月1日以降予約分) ⇒電子クーポン 国内ツアー・ダイナミックパッケージ(JR+宿泊プラン・9月30日までの予約分)⇒紙クーポン 【店舗でお申込みの場合】⇒紙クーポン | |
電子クーポン | グループ全員がスマートフォンを持っていない場合のみ出発14日前までに連絡すれば紙クーポンを発行 | |
電子クーポン | なし | |
電子クーポン | なし | |
電子クーポン | なし | |
電子クーポン | 複数の宿泊地を含む旅行の場合、最初の宿泊地においてすべての地域共通クーポン(最初の宿泊地の属する都道府県及びその隣接都道府県を利用エリアとするもの)を配布 | |
電子クーポン | なし | |
dトラベル ![]() | 電子クーポン | 宿泊日当日の15時以降に受取サイトにて表示可能 |
電子クーポン | なし | |
電子クーポン | なし |
電子クーポン
電子クーポンを希望する場合は予約後に旅行サイトから送られてくる予約完了メールに電子クーポンサイト(クーポン発行画面)のURLがあるのでそちらに必要事項を入力してクーポンを取得出来ます。
予約した際は必ず予約完了メールが送られてくるので、見逃さないようにしてください!
(電子クーポン使用にはスマホやタブレットなどの通信機器が必要なので、持っていない方や、電子機器が苦手な方は紙のクーポンがいいと思います。)
紙クーポン
紙クーポンは旅行会社の窓口でもらえる場合と宿泊先にチェックインしたときにもらえるときの2種類があります。
また、最初の宿泊先でまとめて全部のクーポンをもらえることが多いようですが、旅行会社によってはそれぞれの宿泊先で受けとれることもあるようです。詳しくは各旅行会社に問い合わせてみてください。
宿泊施設のホームページに直接申し込んだ場合
この場合は宿泊施設にチェックインするときに紙の地域共通クーポンを受け取ることが出来ます。
複数の宿泊施設を利用するときはこの場合はそれぞれの場所で地域共通クーポンをもらうことになりそうです。

自分にはどちらが合っているかよく考えるクマ!
地域共通クーポンの使い方

使える場所
使える都道府県
使える都道府県は宿泊先(日帰りであれば行き先)の都道府県とそこに隣接している都道府県となります。
この場合の隣接というのは、陸地で接するのは当然ですが、橋またはトンネルはでつながっていたり、日帰りできる航路があるということになっています。
ただ、こう言われてもどこが隣接しているのか分からないと思いますので、一覧にしてみました。
宿泊地or行き先の都道府県 | 使用できる都道府県 |
北海道 | 北海道、青森県 |
青森県 | 北海道、青森県、岩手県、秋田県 |
岩手県 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県 |
宮城県 | 岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県 |
秋田県 | 青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県 |
山形県 | 宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県 |
福島県 | 宮城県、山形県、福島県、新潟県、茨城県、栃木県、群馬県 |
茨城県 | 福島県、茨城県、栃木県、埼玉県、千葉県 |
栃木県 | 福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県 |
群馬県 | 福島県、栃木県、群馬県、埼玉県、新潟県、長野県 |
埼玉県 | 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、山梨県、長野県 |
千葉県 | 茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県 |
東京都 | 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県 |
神奈川県 | 千葉県、東京都、神奈川県、山梨県、静岡県 |
新潟県 | 山形県、福島県、群馬県、新潟県、富山県、長野県 |
富山県 | 新潟県、富山県、石川県、長野県、岐阜県 |
石川県 | 富山県、石川県、福井県、岐阜県 |
福井県 | 石川県、福井県、岐阜県、滋賀県、京都府 |
山梨県 | 埼玉県、東京都、神奈川県、長野県、静岡県 |
長野県 | 群馬県、埼玉県、新潟県、富山県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県 |
岐阜県 | 富山県、石川県、福井県、長野県、岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県 |
静岡県 | 東京都、神奈川県、山梨県、長野県、静岡県、愛知県 |
愛知県 | 長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県 |
三重県 | 岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、奈良県、和歌山県 |
滋賀県 | 福井県、岐阜県、三重県、滋賀県、京都府 |
京都府 | 福井県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県 |
大阪府 | 京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県 |
兵庫県 | 京都府、大阪府、兵庫県、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県 |
奈良県 | 三重県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県 |
和歌山県 | 三重県、大阪府、奈良県、和歌山県、徳島県 |
鳥取県 | 兵庫県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県 |
島根県 | 鳥取県、島根県、広島県、山口県 |
岡山県 | 兵庫県、鳥取県、岡山県、広島県、香川県 |
広島県 | 鳥取県、島根県、岡山県、広島県、山口県、愛媛県 |
山口県 | 島根県、広島県、山口県、福岡県、愛媛県、大分県 |
徳島県 | 兵庫県、和歌山県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県 |
香川県 | 兵庫県、岡山県、徳島県、香川県、愛媛県 |
愛媛県 | 広島県、山口県、徳島県、香川県、愛媛県、高知県、大分県 |
高知県 | 徳島県、愛媛県、高知県 |
福岡県 | 山口県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県 |
佐賀県 | 福岡県、佐賀県、長崎県 |
長崎県 | 福岡県、佐賀県、熊本県 |
熊本県 | 福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県 |
大分県 | 愛媛県、山口県、福岡県、熊本県、大分県、宮崎県 |
宮崎県 | 大分県、熊本県、宮崎県、鹿児島県 |
鹿児島県 | 熊本県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県 |
沖縄県 | 鹿児島県、沖縄県 |
基本的にはこのような場所で使えます。


クーポンには上の写真のように使える都道府県が書いてあるので、そちらで確認することも出来ます。
この都道府県と、店頭に掲げられているステッカーの都道府県が一致すればそこでは地域共通クーポンが使えるということになります。

お店に行った際には必ず確認するようにしてください。
使えるお店
使えるお店はお土産屋や飲食店、観光施設を始め、コンビニやスーパーマーケット、交通機関やスポーツ施設など幅広く設定されています。
取扱店舗検索マップから確認できるようになっているので、行く前に確認しておくことをおすすめします!
使えるとき
地域共通クーポンが使えるのは宿泊が伴うときは宿泊日とその翌日、日帰りの場合はその日1日のみです。

複数の宿泊施設に泊まる時は上のような2種類の使い方があります。
最初の宿泊施設でクーポンが全額分渡された場合(ツアーなどは多いと思います。)は、旅行期間中ずっと同じクーポンが使えます。
ただし、都道府県を移動する場合範囲外となって使えなくなることもあるので、気をつけてください。
それぞれの宿泊施設でクーポンを受け取る場合は使用できる期間が旅行期間全部じゃなくなるので、いつまで使えるのかを確認してください。
上の図のようにつぎはぎで使えることになります。
地域共通クーポンは余ってしまったから次回行くときに使うと言うことは出来ませんし、同じ県内で旅行に行って、余ったから後日旅行後の普段の買い物で使おうと言うことも出来ません。(同じ日なら可能です。)
事前にいつどこで使うのかということをあらかじめ決めておくのがいいでしょう。

同じような旅行でも使えるときが変わってくるクマ!
使うときの注意点
キャンセル時は使わない
旅行をキャンセルした場合、地域共通クーポンは返却する必要があります。クーポンが仮に使える状況であっても使ってしまうと最悪の場合詐欺罪に問われる場合があるので気をつけてください。
また、予約を変更した場合も地域共通クーポンを返却しなければいけない場合があるので、注意してください。
クーポンの様式に注意
店によっては紙クーポンのみ受け付けている場所、電子クーポンのみ受け付けている場所、どちらも受け付けている場所の3種類があります。
店頭のステッカーで確認することが出来るので、どのクーポンに対応しているか確認してください。
また、事前に店に問い合わせるなどしておくのもいいと思います。
おつりは出ない
地域共通クーポンは紙のクーポンでも電子クーポンでも1000円単位でしか使うことが出来ません。
もし、500円のものに地域共通クーポンで支払いをしたら500円分は捨てることになってしまいます。
できるだけ1000円を少し超す買い物あるいは1000円未満現金で使うようにすると(4500円だったら4000円の地域共通クーポンと現金500円)お得に使うことが出来ます。
現金は必ず併用できますし、お店によってはクレジットカードや他の割引券とも併用することも出来るようなので、工夫して使ってみてください!

お得なお買い物ならまかせてクマ!
換金や交換、譲渡はできない
地域共通クーポンは使い切れないから現金に換えてもらうと言うことは出来ません。
電子クーポンは発行金額に注意
電子クーポンは使うときに1000円、2000円、5000円の中から選んで使うときにその都度発行できます。
例えば3000円分の地域共通クーポンを使いたい場合、1000円のクーポンを3回発行するか、2000円のクーポン1回+1000円のクーポン1回を発行するというパターンのどちらでもOKです。
しかし、間違えて5000円のクーポンを発行してしまうと2000円分損をしてしまうことになってしまいます。
くれぐれも使うときは多く発行しすぎないように注意してください。
1000円ずつ発行するのがいいかもしれません。
地域共通クーポンでもらえる額は?

地域共通クーポンとしてもらえる額は旅行代金の15%分です。
1000円未満は四捨五入となるので、端数が500円以上の場合は切り上げ、500円未満の場合は切り捨てられます。
1人あたり最大6000円×(宿泊数)です。
日帰りの場合は最大3000円となります。
こちらでシミュレーション出来るので、計算したい方はぜひどうぞ!

あくまでも目安だから、各旅行会社で確認して欲しいクマ!
地域共通クーポンを使ってお得に旅行に行こう!

ここまで地域共通クーポンの受け取り方や使い方や注意点などをお話ししてきました。
しかし地域共通クーポンがどんなものかを知っただけでは何も得をしていません!
旅行先で使ってこそ初めてお得になるのです!
ぜひキャンペーンが終了1月31日までにたくさんお得な旅行を楽しんできてください!
gotoトラベルキャンペーンついてはこちらに詳しく書いてあります
【割引額は?】「Go To Travel キャンペーン」をわかりやすく解説!

速く予約してくるクマ!